診療時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
在宅診療 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
15:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ー | ー |
診療所概要
「外来診療」と「在宅診療」、2つの地域医療に特化した多機能診療所です。
GREETING
院長あいさつ・略歴
私はこれまで救急医療の最前線やスポーツドクターとしての仕事に従事し、さまざまな患者さまに対応してきました。
その傍ら、15年ほどこの神楽坂D.S.マイクリニックにて、非常勤医師として週1回、手術の全身麻酔と在宅医療を担当してきました。
そんな医者人生を続ける中でいつしか、「皆さまの身近な家庭医として地域医療に貢献したい」という思いが心の奥底で燻っておりました。
そんな折、縁あって2022年4月1日より当院の院長に就任することが決定し、大学病院の教授職を定年前に退き、新たな門出を切ることとなりました。
これからは、「皆さまの身近な家庭医」としてこの地に根ざした医療を提供できるよう尽力していく所存です。よろしくお願いいたします。
神楽坂D.S.マイクリニック 院長
輿水 健治(こしみず けんじ)

略歴
1955年生まれ。山梨県出身。
1981年に東京医科大学卒業、1985年大学院修了。
同大学病院麻酔科、戸田中央総合病院を経て、埼玉医科大学総合医療センター救急科にてドクターヘリの立ち上げに寄与し、同科教授として救急医療の最前線に立ち続ける。
また、日本ソフトボール協会理事・医事委員長を務め、この間チームドクターとして女子日本代表合宿や世界選手権などの国際試合にも帯同した。埼玉医科大学 名誉教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。日本臨床スポーツ医学会代議員
スタッフ紹介

医師・看護師・看護助手・医療事務、全てのスタッフが日々力を合わせ、そして笑顔で、地域医療に取り組んでおります。
診療科目一覧
内科・外科・整形外科・脳神経外科・麻酔科・在宅診療
区民検診・企業健康診断・各種ワクチン接種
診療所の機能・特徴
細径経鼻内視鏡、低侵襲で迅速な診断が可能な超音波検査、心電図、デジタルレントゲン等の医療設備を完備。各種最新理学療法器によるリハビリテーションにも対応しております。
入院施設と訪問看護ステーションが併設されており、在宅診療においてもさまざまなニーズに対応可能です。
診療時間
アクセス
〒162-0857
新宿区市谷山伏町2-2 神楽坂NKビル1階
RYOUYUKAI
涼友会とは
医療法人社団 涼友会は、「外来診療」「日帰り手術」「在宅医療」という3つの事業のテーマから成っています。この3つの柱は、それぞれ医療に求められるものの基本を踏まえ、最も大切な想いと医療従事者としての誇りがあります。
外来診療・入院治療
地域のかかりつけ医として地域の皆さまの健康管理を気軽に任せられるクリニックを目指しております。人間ドック、一般および企業向け健康診断を行っております(執行クリニック、神楽坂D.S.マイクリニック)。専門分野での特殊外来として循環器外来、脳卒中予防外来(要予約)等を行っております。
日帰り手術
そけいヘルニア(脱腸)について日帰りあるいは短期滞在型外科手術医療を提供しております。
そけいヘルニアの日帰り手術は日本有数の症例数を誇ります。医業として最新であり最高を求めて追求することも必要であると考えます。私たちは日本で最高の日帰りヘルニア治療クリニックを目指しております。
在宅医療
在宅医療に求められる急性期治療の分野から、寝たきり、がん末期治療・管理まで当法人の神楽坂訪問看護ステーションと連携することで充実した在宅医療サービスを行っております。東京社会保険事務局より在宅療養支援診療所として指定を受けております (在宅療養支援診療所とは、緊急時の連絡体制及び24時間往診できる体制等を確保している医療機関のことです)。 今、必要とされる在宅医療を届けることの喜びと責任感を常に感じられる素晴らしいサービスを提供します。
涼友会とお客様とのお約束
「クレド-credo-」
涼友会は、患者さまに対して私たちの想いや考え方、行動の方向性をわかりやすい 形にしてお伝えしております。それが「クレド」と呼ばれるもので、「クレド – Credo -」とはサービス業をはじめとする多くの企業がお客さまやスタッフに対して掲げている約束事です。
クレドとは、ラテン語で「信条」「志」を意味します。 従業員をはじめ関係者の皆さまに深く理解され、「共感」と「行動」をおこすためのツールです。 クレドを浸透させると、まず従業員・経営者が刺激されます。その後、患者さまにもクレドの目指す想いが伝わり職員の行動のひとつひとつが理解されます。患者さまに評価の基準を明確にしたこともクレドの良い機能であるとも考えています。 職員も判断基準の中にクレドがあることにより、全員が同じ判断が出来ることに繋がります。
クレドは、企業・人・サービスの全てが同じ方向に進めるための指標であると考えます。
理事長紹介

1991年執行クリニックを実家にて開院。1998年よりそけいへルニアの局所麻酔のみによる日帰り手術を開始、約900例を超えた頃より、 社会のニーズを受け止め、今後の医療の方向性を考え、より患者様の依頼に沿うべく「そけいへルニア」のみでなく、 胆石症・下肢静脈瘤等の良性疾患外科治療を短期に行うべく短期滞在外科手術センターとして有床診療所として神楽坂D.S.マイクリニックを開院致しました。
それ迄の執行クリニックで行ってきた手術を全て手術センターに集中し行う施設を開院致しました。日帰り手術と同時期に携わり始めた「在宅診療」での、急性増悪された患者様の受け入れも同時に行える様に有床診療所と成りました。
医療法人社団 涼友会 理事長
執行 友成(しぎょう ともしげ)